ショートショートを落語仕立てに練り上げた作品です。
1978年LP レコードで発売されたもの。そのカセット版です。
本で読むのとはまた違った趣があります。
落語とショートショートはどこか相性が良いのだろうか。
本作品では、まだまだ原作に忠実ですが、もっと落語家の腕でこね合わせれば新たな面白さが生まれるでしょう。
ショートショートと落語は共通点もありますが、やはり別物です。
アイディアと作品の趣旨を保ちながら落語として新たに作り上げたらと思います。あくまで原作は星新一でも、作品は落語家のものですから。
今となっては大変貴重な、古今亭志ん生が40歳、柳家小三治39歳当時の声が聞けます。
我が家のカセットデッキは壊れてしまい、子供会の廃品回収に出して久しい。
僕は、カセットテープをダビングしてCD化、それをさらにウォークマンに入れ、Bluetoothで音声を飛ばし車で聞いています。40年前には有り得ないことであの頃なら立派なSFの世界です。
このような便利で夢のような時代ですが、星先生がご存命なら、この現実をどんなユーモアたっぷりの言葉で表現するのだろうか。
ゴルフ練習用の機械があります。
機械からボールが転がってきて、それを打ち返すと、またボールが転がってくる。
星新一は、それをたまたま二台貰ったため、その機械二台をお互い向かい合わせて配置し、スイッチを押すとボールはいつまでも行ったり来たり。
「ご覧なさい。これが機械のあさましさだよ」と笑う人ですから、きっと面白いことを言ってくれそうです。
カセットで思い出すのが、オートリバース機能です。
最近のラジカセ付属のカセットデッキにはこの機能はないみたいですが、A面の曲が終わるとB 面に自動的に移り、カセットテープをひっくり返す必要がないという優れものです。これだと永遠に聞いていられました。
80年代には、アナログレコードにも表裏の自動演奏という商品がありました。
レコードをターンテーブルに乗せず、縦に設置して両側から音を拾うようなシステムでオートディスクという名称でしたが、普及はしなかったようです。今は昔の物語でした。