SF事典 横田順彌

SF入門については、既にまとめて書きましたが、最近手に入れたのでアップします。

1977年(昭和52年)初版
img336

横田順彌先生は、独自のハチャハチャSFという分野を確立したのですが、ボクの専門分野ではありません。

ハチャハチャSFとは、小松左京氏が横田先生の作品を読んで、あまりの面白さ、バカらしさ、ナンセンスギャグからメチャクチャと言おうとして、ろれつが回らずハチャハチャだと、笑い転げたところから命名したというエピソードがあります。

この方が著者です。
(ブックカバーの内側に小さめにあります)
img338

本の裏面には大きく、筒井康隆氏の写真と推薦文があります。

著者、横田順彌の紹介はブックカバーの内側に小さく(この本を書いた人)として載っているが、これでは、筒井康隆氏の本と間違えて買ってしまうではないか(笑)

筒井康隆の推薦文
(ブックカバー表に堂々と。まるで著者近影です)
img337

1980年(昭和55年)初版
img339

横田先生は、日本SFの歴史にかけては右にでる者がいないほどの研究者です。
日本のSFはいつから始まったのか。
「かぐや姫」も立派なSFといえばSFだ。

前に紹介した、昭和61年刊行の「SF大辞典」は、本書の改訂増補版にあたります。

でも、筒井康隆氏が裏面紹介文で書いているように、
「実はぼくにも、”SF大辞典”をいずれやりたいという大望があった。…むろんその時は横田順彌にも加わってもらう。すでに約束しているのである」

とありますが、昭和61年に「SF大辞典」を横田順彌名義で刊行しているが、怒られなかったのかな?

1986年刊行(昭和61年)初版
img160

そんな横田順彌先生も、2019年に73歳でお亡くなりになっています。
どんどん子供の頃の英雄がいなくなります。