巻頭

人気記事ランキング

✨人気投稿記事はこちら✨

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。

最新記事はこちら

最新7作品

№8-筒井康隆最新作が発売されました
筒井康隆最新作が本日(2025年10月30日)発売されました。そうです。今日です。本日発売です。そして本日僕の手元に届きました。タイトルは「筒井康隆自伝」、出版社は株式会社文藝春秋。本当にいい時代になりました。予約注文をネットですれば発売日…
時をかける少女
著者名  筒井康隆出版年  1967年(昭和42年)発行   鶴書房盛光社ジャンル ジュブナイルこの作品については、筒井康隆ファンでなくても、実写版とアニメ版で何度か映画化されている作品ですからご存じの方も多いと思います。【映像版_時をかけ…
№7-SF的実験小説ならこちら
特にSFというジャンルにおいてはその歴史の新しさもあり、みんなが自由に新たな表現すなわち実験的と言える作品を生み出しやすい土壌が培われているのか、日本のガラパゴス的小説である「私小説」などとは一線を画すSFの特徴だと思います。厳密に言って、…
手当の航跡 医学史講義
著者名  中川米造、星新一出版年  1980年(昭和55年)発行   朝日出版社ジャンル 対談集本書の内容としては、病気の概念や治療とは、など医学が歩んできた歴史を対談形式でレクチャーしています。先生は中川米造教授(大阪大学医学部)です。星…
№6-SF的もの知り、雑学百科なら
SF作家の雑学書籍を紹介します。視点のユニークなSF作家たちがまとめ上げた本です。彼らのエッセイがおもしろいのは、作家が何処に立ち、何処を向いて文章を書いているのか。その立ち位置にあります。そこにSF作家ではない作家たちが書いた雑学本との質…
処刑
著者名   星新一掲載作品集 「ようこそ地球さん」未来の流刑地、火星に飛ばされた死刑囚が、ボタンを押せば水が一定量出てくる銀の玉を渡され、火星の廃墟を彷徨い生きていく話です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshim…
№5-映像化されたSF作品
1980年代、角川春樹社長(角川書店)が仕掛けたのが「映画、小説、主題歌」をリンクさせ、その話題性で人気を得る「読んでからみるか 見てから読むか」のキャッチフレーズの戦略です。新人女優をオーディションで発掘し、優れた小説と主題歌で映画化しヒ…


僕とSFとの出会い

自己紹介にかえて

昭和36年生まれの僕がSFと出会ったのは中学生のころ。やはり例に漏れず星新一の作品集だったと記憶しています。それが「ボッコちゃん」だったか「ようこそ地球さん」だったかは記憶にないのですが、その面白さに夢中になりその後も作品集を手当たりしだい読み漁りました。

続いては、ちょっと毛色の違う筒井康隆の作品。それは「にぎやかな未来」という初期ショートショート集でした。この作品集もおもしろかった。ただ僕の正直な読後感は「星新一に比べて雑だな」ということです。簡単に言うと物語の展開から結末に向かう流れのことで、筒井康隆の作品の結末にはどこか強引さがあり、星新一の結末やオチが繊細で少しでも不自然さが残らないよう熟慮されているのに比べ対照的でした。

3番目に出会ったのが小松左京。作品は「ゴエモンのニッポン日記」だったか、それとも「明日泥棒」かな。なぜだろう。小松左京の作品にはどっしりとした安定感があります。長編作家気質の成せる技なのか、両足がしっかり地に着いている感じでした。

友人が僕の書棚を覗くと決まって「ありがちな並びだね」との感想に、言われた僕もなぜか恥ずかしさがあり、そこには星新一がSFの入門書で、そこから筒井康隆や小松左京…と難しく高級になるみたいな段階とみられていたあの頃から今に続く評価がありました。

そんなバカな話しはないではないか。文学や芸術にそんな単純な段階的分類分けなどあるわけない。そこにあるのは文学的、芸術的な「質」の問題であり、単なる長さや表現方法などではない。
いずれにしても、この流れはまさに教科書通りのSF御三家の初期経験であり「刷り込み」にあたります。僕にとってSFといえばこの3人の作品と、そこから派生し出会った作家の作品であり、とても狭いエリアの中にあります。だから中々、最近のSFにまで手が伸びません。現代の科学の進歩を思えば、最先端のSFはどこまで行っているのか興味はとてもありますが、とりあえずは僕がすり込まれてしまった初期SFをもう一度楽しんでいます。 

そしてブログを…

📚読んでいただければ📚

ここまで自己紹介を兼ねたSFとの関わりを書いてきました。
僕は普通のSFファンです。
世の中の些細な圧力で心が折れそうになったとき、SFを時折読むことによって一時的にでも現実から逃れ、心の平常を取り戻し、また現実社会に復帰している。
そんなに熱狂的でもない、ありふれたどこにでもいる普通の読者です。

日々の忙しさの中で読書に浸れない日常が続いていた頃「定年を迎え一段落したら安楽椅子に横たわり、買いためて手付かずの本をゆっくり読んでやろうかなぁ…」
そんなことを考えていたことを思いだしました。
「今がその時。せっかく読むのならその感想を書き残しておきたい」それがこのブログのはじまりです。とりあえず過去に読んだ懐かしい本に再度目をとおしながら書き始めました。

変なブログを書いてるな。でもおもしろそうだな。
一度、黎明期のSFを読んでみようかなと思っていただけたら幸いです。

  


✨ ✨ ✨ ✨ ✨


✨ ✨ ✨ ✨ ✨

タイトルとURLをコピーしました