スーパージェッター

1965年から一年間、放映されたテレビアニメです。
前回のブログを書いていて、突然的に想い出したので取りあげてみます。

アニメが放送された頃は4歳になる年で、結構夢中でみていたことを考えると再放送だったのかも知れません。

僕の一番古い記憶は、3歳11ヶ月のとき。1965年6月1日でした。
なぜ覚えているかというと、この日は弟が生まれた日、鮮明に覚えています。
あの頃は家庭にビデオなどありませんから、間違い無く自分の見たリアルな風景の記憶です。

jpg

子供の僕はこのアニメが大好きで、特に「流星号」が好きでした。
流星号はタイムマシーンであり、飛行機であり、自動車でもあります。

車体は時代を先取りした綺麗な流線形。柔らかな素材でできていて何かに挟まれると、グニャグニャと動いて抜け出したりします。
なぜか子どもは、このようなグニャグニャしたものが好きなのです。

今でも覚えているフレーズ。
「流星号、流星号、応答せよ」
腕時計型の無線機で呼ぶと、マッハ15のスピードですぐに飛んでくる。
事故で故障していなければ、マッハ30のスピードが出るという。

スーパージェッターはSFです。
さらに輪をかけて、テレビ放映に携わった人たちが、このブログに度々登場する豊田有恒、眉村卓、半村良、筒井康隆など。
まだ小説だけでは生活がままならない時代に、アルバイトとして脚本を交代で書いていたことを後年知ることとなります。
僕は子ども心にも、そのSF好きの嗅覚で彼らの作品の魅力を感じ取っていたのかもしれません。

ここに書くうんちくは、ウィキペディアなどからの情報です。
何しろ約50年前に夢中になったアニメですからご勘弁を。

主人公の少年ジェッターは、30世紀の未来から悪人を追いかけている途中、タイムマシーン同士の衝突事故で20世紀に墜ちてきたのです。
ジェッターは未来人なので、現代人よりも頭が良い。運動能力も優れているという。未来人だからね、

まぁ、ウィキペディアの情報をここに書き写してもあまり意味がないので、知りたい方はググってみてください。
懐かしい思い出です。
でも、肝心の作者については何もしりません。
別に知らなくてもいいんです。