本のタイトルは「人造美人」言わずと知れた名作「ボッコちゃん」の単行本版であり、星新一にとっての初めてのショートショート集です。後年、文庫版を発売するにあたり、本のタイトルを「ボッコちゃん」に改めました。単行本の装丁は怪しげな都会の夜の裏通り。人知れずこの街の一角で事件が進行している……この雰囲気、世界観が僕にとっての星新一です。
氏の作品群は亡くなった後も再版が重ねられ、驚異的ベストセラーとなっています。ただ、その装丁が徐々に子供向けになっていくことが、僕にとってはとても残念なところです。
1961年(昭和36年)発行

誰かの評論にあったのですが、SFという小説が世に出始めた頃、大学生たちは星氏の書籍をまるで哲学本でもあるかのようにポケットに差し込んで持ち歩いていたといいます。本の表紙や文字の大きさで作品の質は変わりはしないのですが、今のデザインはどうしても「子供向け」という、何か一段低い位置付けに見えてしまうのは僕だけでしょうか。
星新一は、誰もが認める日本SF文学創成期の第一人者であり、ショートショートという小説の一形態を完成させた偉大な功績を思えば、氏に対する文学界の評価はあまりにも低すぎると思います。生涯、氏が手にした文学賞は「日本推理作家協会賞」だけです。亡くなった後に、日本SF作家クラブがその業績を讃え「日本SF大賞特別賞」を贈っているがそれじゃ本人は報われないよ。なぜ、元気なうちにあげられなかったのかなぁ。SF界は何をしていたんだろう。SFの世界ではプロの作家は星新一氏だけでした。星新一が切り開いた世界に、後から才能ある作家たちが集まってきたことを思えば、もっとその業績を褒め称える方法は幾らでもあったはずです。不思議であり残念でもあります。
1971年(昭和46年)発行 新潮社文庫版

真鍋博画伯の文庫版のデザインもいいですね。
そして次に、どうして文庫本のタイトルは「ボッコちゃん」となったのか。単行本の表題作のタイトルは「人造美人-ボッコちゃん-」でした。ボッコちゃんというのは、作品の主人公の女性ロボットの名前ですから、最初から「人造美人-ボッコちゃん-」などとせずに「ボッコちゃん」でよかったと思います。これについては、星新一氏が書いていることですが「その当時、ダッコちゃんという、腕に挟んで遊ぶビニール製の人形が大ブームとなっていました。本の出版にあたり、ブームにあやかったと思われたくないから「人造美人」というタイトルにした」ということです。そして文庫化される頃にはダッコちゃんブームもおさまっていたため本来の「ボッコちゃん」というタイトルで出版したのだということです。ダッコちゃんよりもボッコちゃんの方が先だったんですね。
これがダッコちゃん。大の大人がこれを腕に絡ませて町中を歩いただなんて信じられない。

そんな文庫本の「ボッコちゃん」も昭和46年初版(1971年)から数え、2022年時点で、なんと129刷となりました。書店を覗けばいまだに殆どの作品を手に入れることができる。
これは希有なことです。
ミスターSFの小松左京の作品はなかなか見つけることができません。現役の筒井康隆でさえ人気作品しか残っていません。
これこそが星新一の凄いところ。それだけ本が売れているという証です。
初期作品を読みかえしても全然古びていない、時代を感じさせない。作品の力は健在です。
最新刊の表紙デザイン

星新一は晩年、作品が古びないように度々手直しをしていたといいます。古くなった表現を現代でも違和感のない言葉に差し替える作業です。
ボッコちゃんを例にとると、
「のれんに腕押しのようで」を
「いつも、もう少しという感じで」というように。
僕らの生活でも、電話のダイヤルを回すや家族のチャンネル争いなど。
時代は進み、技術革新により使わなくなる言葉は沢山あります。逆にその時代の雰囲気を醸し出す言葉もあります。これを直していたらきりがない。それは文字、言葉で表現する小説などの宿命でですね。
そのためなのか、星作品では江戸時代の殿様の日常を描いた時代物でさえも、今の日常の言葉で綴られています。とても読みやすいけど、これは星作品だから許されるのだろう。「鬼平犯科帳」を書いた池波正太郎などであったら、それこそ「気が狂ったか」と大騒ぎになるところだ。
1977年(昭和52年)発行

いわき市立草野心平記念文学館
(星新一・星一展パンフレットより)

星新一の清書前の下書き原稿は、小さな文字でビッシリと書き綴るのが特徴です。
これは余談ですが、その「ボッコちゃん」の邪魔をした「ダッコちゃん」について、発売元のタカラトミーの代表取締役の後日談がありました。
「あのビニール人形が流行したきっかけは偶然です。相撲中継の客席に腕に人形をくっつけた女性がいた。あれは何だと。暫くしてあの人形を腕に付けて銀座を歩く女性の姿が増えた…なぜあんなものが流行したのかわからない」
発売元の現社長が「あんなもの」と言っているのが可笑しい。
ちなみにダッコちゃんの正式名称は「ウインキー」だそうです。
代表取締役が語っていました。
これで3つ目の謎が解けました。
コメント